VOICE

慢性心不全看護認定看護師

名前 N.S
所属部署 慢性期
卒業校 東京衛生学園
カテゴリー 認定
認定看護師 資格記入

慢性心不全看護認定看護師

認定看護師を目指したきっかけはなんですか

私は内科急性病棟に所属しており、心不全患者と関わることが多いです。その中で心不全患者に対する病態生理学的知識などが不足していると感じていました。また、心不全患者の「家で過ごしたい」という思いを叶えることが出来ない場面に多く遭遇し心不全患者が自宅で心不全を抱えながらも長く過ごすためには、私たちはどのような支援を行う必要があるのかを考え始めました。そのためには、たくさんの選択肢から患者が自らやり方を選択していく必要があり、それを支援する知識、技術を身に着けたいと感じ慢性心不全看護認定看護師を目指しました。

普段はどんな活動をしていますか

心不全患者の生活指導を主に行っています。患者一人一人やり方も異なってくるため、病棟内でカンファレンスを行い、個人に合わせてより良い指導方法を探しチームスタッフとともに行っています。他病棟から依頼があれば患者指導の助言をさせて頂いています。また、院内でスタッフへの指導を行うことや班会に参加させていただき組合員の方を中心に心不全の知識を広げています。

やりがいを感じるときはどんな時ですか

心不全は一度発症すると、完治することはありません。少しずつ心機能が落ちていってしまう病態になります。そのため、普段の生活がとても重要となります。しかし、生活を変えることは容易なことではありません。その中で患者自身が様々な選択肢から自ら選んで行動変容を起こしていくことが望ましいと私は考えています。患者が毎日体重や血圧を自ら記入をし、自身の心不全症状に向き合っている姿を見た時、自分たちが行った指導から患者自身で選び行動変容を起こすきっかけになれたのではないかと思い、うれしく思います。また、退院後の患者が外来で心不全手帳を継続している姿や退院後訪問の際に指導したことが生活の一部になっていることを見るととても嬉しくやりがいを感じます。

慢性心不全看護認定看護師として、これからどんな看護師を目指したいですか

心不全は生活に様々な制限が出てくることが多いです。その中で患者さんの生活に合わせたやり方を見つけ出すことが継続できる重要なポイントになってきます。患者と対話し、患者の譲れないところ大事にしているところなどを尊重しつつ、疾患を抱えながら意思決定が行えるようにともに考えていきたいと思っています。また、それには病棟のスタッフをはじめ地域のスタッフや多職種との連携が必要不可欠になってきます。情報共有や退院前カンファレンスなどを積極的に行いその橋渡しができればと思っています。
今後は外来や地域にも活動の場を増やし、病院以外で患者の生活のサポートも考えています。
認定看護師は「実践・指導・相談」の3つの役割があります。スタッフが少しでも心不全の理解や指導実践に対しやりがいを得ることが出来るように学習会などを積極的に行っていきたいと思っています。

他の先輩メッセージ

  • 認知症看護特定認定看護師

    認定

  • 2022年卒

    若手

  • 2021年卒

    若手

  • 2020年卒

    若手

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師

    認定

  • 緩和ケア認定看護師

    認定

わたしたちと
一緒に働きませんか?